公益財団法人音楽文化創造のHPにあるコラム「新しい方角(邦楽)」で、私の演奏活動を取り上げていただきました。箏を始めるきっかけから、現在の演奏活動、将来の夢のことまで、YouTubeや写真を挿入しながら、大変読みやすくまとめていただいております。お時間ございますときに、ご一読いただけましたら幸いです。
公益財団法人音楽文化創造「新しい方角(邦楽)」
「歌あればこそ、山田流箏曲の可能性はかぎりなく」
2020年、2021年に開催した「現代箏曲の世界」から委嘱作品を中心にライブ録音より5曲収録CD「下野戸亜弓現代箏曲の世界」が完成しました。
12月21日(水)はトーキョーコンサーツ・ラボでの「現代箏曲の世界3」が開催されます。同会場にて発売いたします。
ぜひ会場でお手に取ってご覧ください。そしてご自宅でゆっくりお聞きください。
コロナ禍でもこうしてたくさんの作品が生まれて、こうした形で残すことができたことは私に取って大きな喜びです。シンプルなパッケージですが、現代箏曲への思いがたくさん入っています。
演奏活動を支えて下さったたくさんの方々への感謝の思いを込めて、これから先も継続していく力となりますよう、
そしてこれらの素晴らしい作品がこの先も受け継がれて演奏されていくことを願って・・
YouTubeチャンネル「The Sound of Japan」の動画、
「Sōkyoku x Gagaku: The Japanese Classics and Contemporary」が
(公財)東芝国際交流財団のウェブサイトに紹介されました。
ぜひご覧ください。
また同財団の動画サイトでは、コロンビア大学中世日本研究所定期演奏会コンサート(2020)の動画もご覧いただけますので、併せてご覧ください。
1. What’s new (速報としてのご紹介、短文)
東芝国際交流財団 トップページ (toshibafoundation.com)
TOSHIBA INTERNATIONAL FOUNDATION Top page (toshibafoundation.com)
2. 動画サイト
動画コンテンツ | 東芝国際交流財団 (toshibafoundation.com)
Video Contents | TOSHIBA INTERNATIONAL FOUNDATION (toshibafoundation.com)
デンマーク邦楽普及委員会制作の「日本の音:現代箏曲の世界」
The Sound of Japan: The World of Sōkyoku Today
映像が完成しました!!
いよいよYouTubeにてオンライン配信、公開となりましたのでお知らせいたします。ぜひともご覧ください。
Sōkyoku x Gagaku: The Japanese Classics and Contemporary” youtu.be/4hkAqoWHwUA
撮影場所は、前橋市の歴史ある日本建築で重要指定文化財の「臨江閣」大広間です。昨年11月20日に収録し、その後編集を続けて参りました。世界中のみなさまへ自信を持って日本の文化、現代に息づく箏曲の現代をご紹介できる作品となりました。
ぜひ、箏曲と笙の織りなすコンサートを美しい映像と音でお楽しみください。
箏曲と笙によるコンサートを通して、箏と笙の歴史や楽器の紹介、古典と現代の箏曲の魅力と可能性をご紹介してまいります。古典箏曲の名曲「六段の調べ」「越天楽」「初音曲」、イギリス在中の現代作曲家武智由香さんによる新作と、演奏者によるコラボ新作まで、箏曲の今を感じていただけるプログラムです。
よろしければチャンネル「The Sound of Japan: The World of Sōkyoku Today」のチャンネル登録もよろしくお願い申し上げます。
https://youtube.com/channel/UC0EeVSy3Fi1g1kKBdw-OiFg
PVはこちら
https://youtu.be/fVO5VnuAsm8
出演 下野戸亜弓(箏・歌)/石川高(笙)
企画運営:デンマーク邦楽普及委員会
助成:(公財)東芝国際交流財団
楽譜「万葉の恋歌」に記載ミスがありました。
修正箇所は下記の通り。
1、 五線譜P5
56小節目3〜6拍間 G→F (FAFAFA)
2、 箏縦譜P3
2行目4/4〜4小節間 六から二のグリッサンド→六から一のグリッサンド
3、 箏縦譜P5
1行目3拍目〜6拍目間 八九→七九
宜しくお願い致します。